2024/10/26
なんだか急に炭火焼にチャレンジしたくなって、というか自分で焼き鳥を作ってみたくなって、キャプテンスタッグのB6サイズのカバンみたいな焼き台を買ってみました。
キャプテンスタッグ V型 卓上グリル B6型 モンテ
たたむとカバンだ。かわいらしい大きさだ。

開くとこんな感じ。網や五徳なども全部カバンの中に収納されています。取っ手部分が脚になる。

アマゾンで一番安かったイエローを買ってみた。
というか、本当は、よくある民芸調の飛騨コンロを買いたかったんですが近所のケイヨーデイツー(ホームセンター)になくて。
千円くらいでよく売っていたのを見たので、それなら炭入れて汚しても壊れても全く痛くないな~と思ったのですが、見当たらず…アマゾンでサーフィンしてたら2千円くらいでこれを見つけたので、「コンパクトに収納できるし壊れないし持ち運びやすそうやしいけるやん?(エセ関西弁)」とぽちってみました。
(アマゾンだと飛騨コンロは1,500円くらいだった)
ケイヨーデイツーで買った安い炭で色々焼いてみました。
焼き野菜

自分で串打ちしたねぎまと、豚カシラ。
豚カシラは一切れがでかい。
キラヤの上郷店で200~300円くらいで売ってましたが(丸山町のキラヤにはない)、下手な焼肉屋さんのカシラより全然うまい。
これは昼や夜にちょっと焼いて、塩コショウで食べるのにオススメできる。

奮発して、信州牛のステーキ。
(はみだしているが、やきはじめると縮んでちょうどいい)
1000円くらいのやつが、20~30%オフで700円くらいで買えました。
サンキューキラヤ上郷店。

新漁サンマ。売れ残りが安くなっていて、2尾で200円。サンキューキラヤ上郷店(しつこい)。

どれもうまかった。
炭火焼、これから冬に向けてぜひ取り組んでいきたい。
ただ反省としては、「炭をケチったので、焼き鳥とサンマを焼くのにメッチャ時間がかかった」ということ笑
他の肉はケチった炭でも意外といい感じ(そんなに時間かからず)でしたが、焼き鳥が全然焼けなかった!
次はオガ炭を買って、火力強くして、残ったら火消袋で消化して再利用しようかな。
キャプテンスタッグ V型 卓上グリル B6型 モンテ
たたむとカバンだ。かわいらしい大きさだ。

開くとこんな感じ。網や五徳なども全部カバンの中に収納されています。取っ手部分が脚になる。

アマゾンで一番安かったイエローを買ってみた。
というか、本当は、よくある民芸調の飛騨コンロを買いたかったんですが近所のケイヨーデイツー(ホームセンター)になくて。
千円くらいでよく売っていたのを見たので、それなら炭入れて汚しても壊れても全く痛くないな~と思ったのですが、見当たらず…アマゾンでサーフィンしてたら2千円くらいでこれを見つけたので、「コンパクトに収納できるし壊れないし持ち運びやすそうやしいけるやん?(エセ関西弁)」とぽちってみました。
(アマゾンだと飛騨コンロは1,500円くらいだった)
ケイヨーデイツーで買った安い炭で色々焼いてみました。
焼き野菜

自分で串打ちしたねぎまと、豚カシラ。
豚カシラは一切れがでかい。
キラヤの上郷店で200~300円くらいで売ってましたが(丸山町のキラヤにはない)、下手な焼肉屋さんのカシラより全然うまい。
これは昼や夜にちょっと焼いて、塩コショウで食べるのにオススメできる。

奮発して、信州牛のステーキ。
(はみだしているが、やきはじめると縮んでちょうどいい)
1000円くらいのやつが、20~30%オフで700円くらいで買えました。
サンキューキラヤ上郷店。

新漁サンマ。売れ残りが安くなっていて、2尾で200円。サンキューキラヤ上郷店(しつこい)。

どれもうまかった。
炭火焼、これから冬に向けてぜひ取り組んでいきたい。
ただ反省としては、「炭をケチったので、焼き鳥とサンマを焼くのにメッチャ時間がかかった」ということ笑
他の肉はケチった炭でも意外といい感じ(そんなに時間かからず)でしたが、焼き鳥が全然焼けなかった!
次はオガ炭を買って、火力強くして、残ったら火消袋で消化して再利用しようかな。
2024/10/19
2024/10/12
飯田市座光寺にある、地域のファミレス「このんこぴあ」。
チェーンのファミレスとは違った魅力がありますね。
できるだけ、地元の食材や国産食材・無添加で、とメニューやHPで見た記憶があります。
ある土曜日、月曜~土曜までのモーニング(朝8時半から)に行ってみました。
昨今の値上がりで、昔は600円くらいだったモーニングも今は800円くらいです。
洋食(パン)と和食が選べます。
パン系は大きな厚切りピザトーストやクロワッサン、フレンチトーストなどにサラダついて、メニューによっては目玉焼きやベーコンがついていたり、サンドになっていたり、ほとんどにヨーグルトがついたり。
和食系は、雑穀米のおにぎりや白米に味噌汁や鮭、小鉢がついてたり。
コーヒーがつきます。(お替りし放題。継ぎに来てくれる)
自分たちは普段家で和食系が多いので、休日にモーニングするときは洋食系を選びがちです。
今日は、自分はホットケーキのプレート。メイプルとかハチミツに目がないんや…

ホットケーキの場合、サラダとヨーグルトがついてきます。
嫁さんはフレンチトーストのプレート。

バゲットのかわいらしいフレンチトーストに、サラダと目玉焼きとソーセージとベーコン。
店内は広いし、パスワード付きのWifiがあり、コーヒーもお替りし放題。
モーニングと言えばだいたいアップルロードのコメダに行きがちですが、土曜日はこのんこぴあでモーニングして勉強したり調べものしたりでのんびり過ごすのもいいかも。
すぐ隣に大手のコメダ珈琲座光寺店があるので、お客さんが分散して逆に混みすぎてないのかもしれない。
モーニング空いてました。隣のコメダも、アップルロード店に比べてモーニング空いてるイメージだった。
モーニングのメニュー


Google情報
https://g.co/kgs/b4q4FEc
公式HP(LINEの公式アカウントページ)
https://page.line.me/390gozjz
チェーンのファミレスとは違った魅力がありますね。
できるだけ、地元の食材や国産食材・無添加で、とメニューやHPで見た記憶があります。
ある土曜日、月曜~土曜までのモーニング(朝8時半から)に行ってみました。
昨今の値上がりで、昔は600円くらいだったモーニングも今は800円くらいです。
洋食(パン)と和食が選べます。
パン系は大きな厚切りピザトーストやクロワッサン、フレンチトーストなどにサラダついて、メニューによっては目玉焼きやベーコンがついていたり、サンドになっていたり、ほとんどにヨーグルトがついたり。
和食系は、雑穀米のおにぎりや白米に味噌汁や鮭、小鉢がついてたり。
コーヒーがつきます。(お替りし放題。継ぎに来てくれる)
自分たちは普段家で和食系が多いので、休日にモーニングするときは洋食系を選びがちです。
今日は、自分はホットケーキのプレート。メイプルとかハチミツに目がないんや…

ホットケーキの場合、サラダとヨーグルトがついてきます。
嫁さんはフレンチトーストのプレート。

バゲットのかわいらしいフレンチトーストに、サラダと目玉焼きとソーセージとベーコン。
店内は広いし、パスワード付きのWifiがあり、コーヒーもお替りし放題。
モーニングと言えばだいたいアップルロードのコメダに行きがちですが、土曜日はこのんこぴあでモーニングして勉強したり調べものしたりでのんびり過ごすのもいいかも。
すぐ隣に大手のコメダ珈琲座光寺店があるので、お客さんが分散して逆に混みすぎてないのかもしれない。
モーニング空いてました。隣のコメダも、アップルロード店に比べてモーニング空いてるイメージだった。
モーニングのメニュー


Google情報
https://g.co/kgs/b4q4FEc
公式HP(LINEの公式アカウントページ)
https://page.line.me/390gozjz
2024/10/05
駒ヶ根市の南信州ビール直営の味わい工房。
クラフトビールとうまいご飯を食べにたまに行くのですが、今日は帰り道も自分で運転だったので、食べ物だけ。
お土産に、アップルホップ、ヤマソーホップ、オクトーバーフェスト、カスクを買って帰りました。



牛肉のビール煮、鹿肉のソーセージとソーセージ2種盛り、駒ピザ、写真にないけどスパイシーポテトフライで合計4千円弱くらい。
よく考えたら去年も高速バスでこの時期の3連休に来たな。
また時期を変えて行こう。
ていうか飯田市内にクラフトビール飲める店を出してくれないかしら…
(キリンのタップマルシェ以外でお願いします)
Google情報
https://maps.app.goo.gl/PhPZTtmkQy9Nj4Qy8
公式HP
https://ms-beer.co.jp/restaurant/
クラフトビールとうまいご飯を食べにたまに行くのですが、今日は帰り道も自分で運転だったので、食べ物だけ。
お土産に、アップルホップ、ヤマソーホップ、オクトーバーフェスト、カスクを買って帰りました。



牛肉のビール煮、鹿肉のソーセージとソーセージ2種盛り、駒ピザ、写真にないけどスパイシーポテトフライで合計4千円弱くらい。
よく考えたら去年も高速バスでこの時期の3連休に来たな。
また時期を変えて行こう。
ていうか飯田市内にクラフトビール飲める店を出してくれないかしら…
(キリンのタップマルシェ以外でお願いします)
Google情報
https://maps.app.goo.gl/PhPZTtmkQy9Nj4Qy8
公式HP
https://ms-beer.co.jp/restaurant/