2019/07/13
長野市から約120キロ離れた原村まで、ドライブして遊びに行ってきました。
去年も7月に、初めて原村に行ったのですが、当時はあまりにも長野市が暑かったので八ヶ岳クラフト市を見つつ記録的酷暑から脱出…というの狙いもあって、クラフト市の会場の八ヶ岳自然文化園の木陰にブルーシートを敷いて、クラフト市を見てブースで食べ物買って、ゴロゴロしながらキングダム読んだりしてほぼ1日。
夕方には富士見町で温泉に入って茅野市でラーメン食べて帰宅…というのが去年の流れでした。
今年は、せっかく原村まで行くんだから他にも寄りたいところがある!と嫁さんが言うので、プランニングをお任せ(運転もお任せ)。
楽しんできました。
まず最初に、「たてしな自由農園 原村」へ。
雨が降ってきたので写真はないのですが、大きな直売所です。高原野菜がたくさん売っていました。
いくつか野菜を買い込んで、さらに茅野市のクラフトビール・8PEAKSブルワリーのビール、地元のパン屋さんのベーグル(リンゴとクリームチーズとルバーブのベーグル)と、お米屋さんの団子も。
完全に買いすぎました。
併設している隣のパン屋兼直営カフェレストラン「808kitchen&table」ものぞいてみました。
こちらのレストランのなかでは11時までモーニング750円を提供中。パン屋さんも美味しそうです。
外にはテーブルがいくつかおいてあるので、天気がよければパン屋さんで買ったパンを食べたりできますね!
ここでも牛乳パンとピザパンを買いました。ピザパンは外でもぐもぐ。
「たてしな自由農園 原村」
公式HP:https://www.tateshinafree.co.jp/haramura/
原村店
併設する「808kitchen&Table」
公式HP:https://www.tateshinafree.co.jp/808kitchen/
808kitchen
その後、八ヶ岳自然文化園へ。
写真は去年のです。

ここは大きな公園になっていて、子供のアスレチックや、パターゴルフ、池、芝生公園部分などがあります。
八ヶ岳クラフト市・八ヶ岳ヴィレッジマーケットの開催開場ともなり、去年は芝生公園部分に、今年は道沿いに出店が並んでいました。
八ヶ岳自然文化園の入り口部分には、「デリ&カフェ K」があります。
開放的な作りで、窓からの景色も良さそう。今日はあいにく曇りですが…
色んな本がおいてあるので、ブックカフェみたいにも使えます。
とても雰囲気が良い。




ここでは、カレーのランチと、高原野菜のサラダバーを食べました。
他のお客さんはパスタとか食べてたかな。
置いてあった本も読みました。
小説もビジネス本もある。
常に9割くらいは席が埋まってて賑わってますが、回転は早いように思います。天気晴れてたらもっと混むのかな…?
普通の四角いテーブルもあるし、ソファー席もあります。家の近くにあったらのんびりしたいカフェ。
「八ヶ岳自然文化園」
公式HP:http://www.yatsugatake-ncp.com/
信州原村 八ヶ岳中央高原 八ヶ岳自然文化園
「デリ&カフェ K」
公式HP:https://k-haramura.com/
デリ&カフェ「K」 COFFEE & BOOKS / DELI & BAR
カフェでのんびりしたあと、富士見町方面へ少し車でドライブして「八ヶ岳カントリーキッチン」へ行きました。
いい天気だったらくつろげたかな~ちょっと雨だった。





レストラン、パン屋、カフェなどがある場所。パン屋さんでデニッシュを買いました。
7/下旬にはパン屋さんの併設カフェもできるとか。
「八ヶ岳カントリーキッチン」
公式HP:https://country-kitchen.info/
そのあとは、原村に戻って温泉「もみの湯」に。
口コミとかだと激混みとかの書き込みもありましたが、日曜だったこととまだ早い時間帯だったこともあってか、そんなに混んでいませんでした。
定期的にバスで団体客(みんな山をハイキングとかしたような感じ)が輸送されてくるので、それで混むのかもしれません。
お湯は内湯が掛け流し循環併用、外湯が掛け流しでした。
休憩所も広くて良かった。
のんびりしました。
「もみの湯」
公式HP(宿のHPから):http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/hotspa.html
帰り道は諏訪ICから高速に乗るとして、晩御飯を早めに食べようという話に。
せっかくなので諏訪のソウルフードと言われるハルピンラーメンの本店に来ました。
そんなに大きくないお店、結構埋まっててます。
創業45年とのこと。


独特の甘さですね〜
寝かせてるからニンニクの臭みがないのがすごい。
今のスープは3年だか4年前に仕込んだタレと書いてありました。
麺も懐かしい感じでスープに合いますね。
劇的にうまい!とかじゃないんですが、クセになるので家の近くにあったら定期的に来そう。
「ハルピンラーメン」
公式HP(ハルピンフーズ):http://harupin.jp/
朝8時過ぎに家を出て、19時過ぎに帰宅。
1日満喫しました。
また行きたいです。
去年も7月に、初めて原村に行ったのですが、当時はあまりにも長野市が暑かったので八ヶ岳クラフト市を見つつ記録的酷暑から脱出…というの狙いもあって、クラフト市の会場の八ヶ岳自然文化園の木陰にブルーシートを敷いて、クラフト市を見てブースで食べ物買って、ゴロゴロしながらキングダム読んだりしてほぼ1日。
夕方には富士見町で温泉に入って茅野市でラーメン食べて帰宅…というのが去年の流れでした。
今年は、せっかく原村まで行くんだから他にも寄りたいところがある!と嫁さんが言うので、プランニングをお任せ(運転もお任せ)。
楽しんできました。
まず最初に、「たてしな自由農園 原村」へ。
雨が降ってきたので写真はないのですが、大きな直売所です。高原野菜がたくさん売っていました。
いくつか野菜を買い込んで、さらに茅野市のクラフトビール・8PEAKSブルワリーのビール、地元のパン屋さんのベーグル(リンゴとクリームチーズとルバーブのベーグル)と、お米屋さんの団子も。
完全に買いすぎました。
併設している隣のパン屋兼直営カフェレストラン「808kitchen&table」ものぞいてみました。
こちらのレストランのなかでは11時までモーニング750円を提供中。パン屋さんも美味しそうです。
外にはテーブルがいくつかおいてあるので、天気がよければパン屋さんで買ったパンを食べたりできますね!
ここでも牛乳パンとピザパンを買いました。ピザパンは外でもぐもぐ。
「たてしな自由農園 原村」
公式HP:https://www.tateshinafree.co.jp/haramura/
原村店
併設する「808kitchen&Table」
公式HP:https://www.tateshinafree.co.jp/808kitchen/
808kitchen
その後、八ヶ岳自然文化園へ。
写真は去年のです。

ここは大きな公園になっていて、子供のアスレチックや、パターゴルフ、池、芝生公園部分などがあります。
八ヶ岳クラフト市・八ヶ岳ヴィレッジマーケットの開催開場ともなり、去年は芝生公園部分に、今年は道沿いに出店が並んでいました。
八ヶ岳自然文化園の入り口部分には、「デリ&カフェ K」があります。
開放的な作りで、窓からの景色も良さそう。今日はあいにく曇りですが…
色んな本がおいてあるので、ブックカフェみたいにも使えます。
とても雰囲気が良い。




ここでは、カレーのランチと、高原野菜のサラダバーを食べました。
他のお客さんはパスタとか食べてたかな。
置いてあった本も読みました。
小説もビジネス本もある。
常に9割くらいは席が埋まってて賑わってますが、回転は早いように思います。天気晴れてたらもっと混むのかな…?
普通の四角いテーブルもあるし、ソファー席もあります。家の近くにあったらのんびりしたいカフェ。
「八ヶ岳自然文化園」
公式HP:http://www.yatsugatake-ncp.com/
信州原村 八ヶ岳中央高原 八ヶ岳自然文化園
「デリ&カフェ K」
公式HP:https://k-haramura.com/
デリ&カフェ「K」 COFFEE & BOOKS / DELI & BAR
カフェでのんびりしたあと、富士見町方面へ少し車でドライブして「八ヶ岳カントリーキッチン」へ行きました。
いい天気だったらくつろげたかな~ちょっと雨だった。





レストラン、パン屋、カフェなどがある場所。パン屋さんでデニッシュを買いました。
7/下旬にはパン屋さんの併設カフェもできるとか。
「八ヶ岳カントリーキッチン」
公式HP:https://country-kitchen.info/
八ヶ岳カントリーキッチン(公式サイト)長野県富士見高原
信州八ヶ岳の山麓にひろがる富士見高原の複合施設、八ヶ岳カントリーキッチンには、レストラン、石焼窯のベーカリー、軽食喫茶、他各種ショップ、レンタルスペースなどあります。
そのあとは、原村に戻って温泉「もみの湯」に。
口コミとかだと激混みとかの書き込みもありましたが、日曜だったこととまだ早い時間帯だったこともあってか、そんなに混んでいませんでした。
定期的にバスで団体客(みんな山をハイキングとかしたような感じ)が輸送されてくるので、それで混むのかもしれません。
お湯は内湯が掛け流し循環併用、外湯が掛け流しでした。
休憩所も広くて良かった。
のんびりしました。
「もみの湯」
公式HP(宿のHPから):http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/hotspa.html
帰り道は諏訪ICから高速に乗るとして、晩御飯を早めに食べようという話に。
せっかくなので諏訪のソウルフードと言われるハルピンラーメンの本店に来ました。
そんなに大きくないお店、結構埋まっててます。
創業45年とのこと。


独特の甘さですね〜
寝かせてるからニンニクの臭みがないのがすごい。
今のスープは3年だか4年前に仕込んだタレと書いてありました。
麺も懐かしい感じでスープに合いますね。
劇的にうまい!とかじゃないんですが、クセになるので家の近くにあったら定期的に来そう。
「ハルピンラーメン」
公式HP(ハルピンフーズ):http://harupin.jp/
株式会社ハルピンフーズ|長野県諏訪市 創業昭和49年 一杯のラーメンから歴史がはじまる【公式ホームページ】
創業昭和49年。長野県諏訪市からお届け。愛され続けるハルピンラーメン。クセになる辛さと野菜の甘味がはまります。
朝8時過ぎに家を出て、19時過ぎに帰宅。
1日満喫しました。
また行きたいです。