標高920m~の平谷村へ。飯田よりも5度は低く爽やかで快適です

長野県で一番人口の少ない村、南信州の平谷村へ。
朝のドライブは車も少なく、飯田市から35分くらいで着きました。
朝8時台に走ると、阿智村浪合付近では22度。すずしい~

平谷村の道の駅平谷に8時30分過ぎに到着。
村役場の裏側にはひまわり畑が広がっています。

標高920m~の平谷村へ。飯田よりも5度は低く爽やかで快適です

迷路にもなっていて、子供連れに人気でした。

平谷村名物のトウモロコシを買います。

標高920m~の平谷村へ。飯田よりも5度は低く爽やかで快適です

どうやら平谷村のとうもろこしは、この道の駅でしか基本的に買えないみたいです。
まだ8時半なのでたくさん残ってますが、このあと愛知県内ナンバーの車がどんどん来て、みなさんトウモロコシを手にレジに行列を作っていました。
小さいサイズは4本で800円台、大きいサイズが4本で1,050円。
飯田市内の直売所で出回る市内周辺トウモロコシに比べれば30円~60円ほど高い値付けですが、希少性があるから気にならないですね!
午前中には売り切れるみたいなので、10時くらいまでには行くのが吉かと思います。

朝8時から道の駅内の食堂の一つもオープンしています。
そこで朝ごはん代わりに馬トロ丼1,100円を。
嫁さんが半きしめんを食べたいというので、+300円でみそ汁を半きしめんに変えてもらいました。

標高920m~の平谷村へ。飯田よりも5度は低く爽やかで快適です

標高920m~の平谷村へ。飯田よりも5度は低く爽やかで快適です

これメチャ馬。じゃなくてメチャうま。
(勝手に馬に変換されました)
下手な居酒屋の馬肉より全然いいな。

ニンニク・ショウガ醤油で朝から掻き込む丼ものはうまいし、きしめんもやさしい。

そのあと、すぐ裏手を流れる清流へ。
標高920m~の平谷村へ。飯田よりも5度は低く爽やかで快適です
標高920m~の平谷村へ。飯田よりも5度は低く爽やかで快適です

足をひたして気持ち良いです。
川岸は浅いのでくるぶしくらいまで浸せるし、ちょっと真ん中まであるいても脛くらいです。
水も綺麗だし流れも緩やか、浅いので家族連れにもおすすめ。
青い空、緑の山、鳥の声、川の音・・・癒されますね。
日影がないので、日傘などを持って来て影を作ると快適です。

本当は、標高1500Mまで車で上がれる高嶺山の林道を走ろうかと思ったのですが、休日なので車が多いとすれ違いで厄介だなと思ったので、また今度。
ネットを見るとメチャ眺め綺麗そうなので行けばよかった。。。

道の駅平谷には、大きな露天風呂が記憶に残る温泉「ひまわりの湯」がありますね。
よく行きましたがここ数年はご無沙汰。
もっと涼しくなって長湯気分になったら行こうかな!!

平谷村は道の駅売店内に飲食店2つ、温泉内に飲食店1つ、向かいに11時開店の手作りパン屋さん、平谷湖のそばのカフェなど、飲食店もそろっているし、涼しいし、山もあるし、川もあるし、フィッシングパークもあるしで想像以上に避暑地としてよさそう。
スキー場を一部キャンプ場にしたり、コテージもあったりで滞在もできますね。

またしょっちゅう行こうと思います。

Google情報
https://goo.gl/maps/bFjPtZKQq4fuqJTP7

ひまわりの湯公式HP
https://hiraya-himawarinoyu.com/


同じカテゴリー(南信州)の記事画像
飯田市/8番らーめんで野菜こく旨らーめんを食べる
飯田市焼肉/伊賀良インター近くの鈴盛にて焼肉
飯田市/ほんのり屋にて、お高い焼肉&飲み
飯田市/孤独のグルメが来た「吉美焼肉店」へ
飯田市ランチ/南信州牛フェアの2月に、テッシンでサーロインステーキランチを食べた
阿智村ランチ/大坂屋食堂で中華そば
同じカテゴリー(南信州)の記事
 飯田市/8番らーめんで野菜こく旨らーめんを食べる (2025-04-26 14:00)
 飯田市焼肉/伊賀良インター近くの鈴盛にて焼肉 (2025-04-13 14:52)
 飯田市/ほんのり屋にて、お高い焼肉&飲み (2025-04-05 13:00)
 飯田市/孤独のグルメが来た「吉美焼肉店」へ (2025-03-23 20:12)
 飯田市ランチ/南信州牛フェアの2月に、テッシンでサーロインステーキランチを食べた (2025-03-08 14:00)
 阿智村ランチ/大坂屋食堂で中華そば (2025-03-01 10:00)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アクセスカウンタ
プロフィール
つる
つる
都内や横浜で仕事をしてしばらくたち、長野県へ妻とIターンしてきて信州生活を楽しんでいます。

引っ越してきてから県内あちこち行くので、美味しかったところとか、楽しかったところとか書けたらいいなあ~と思います。
どれくらい続けられるか分かりませんが、気楽にノンビリと投稿していきたい。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8